骨量が減少する
加齢による骨の変化は骨量が減少することです。
骨量は45歳ぐらいから男性も女性も減り始めるようです。
女性は特に閉経後に激しく減るといわれます。
女性の老化は骨からなどともいわれますね。
骨代謝には女性ホルモンの影響が大きいので、閉経後女性ホルモンが激減すると骨代謝の骨破壊が進み形成が追いつけず骨が衰えてしまいます。
骨代謝とは・・・古いものが3か月〜6か月で新しい骨に置き変わることをいいます。
骨は、骨塩(カルシウムが主成分)と骨基質(コラーゲンが主成分)で構成されています。
骨の最小単位は骨単位(オステオン)と呼ばれます。
骨量減少は遺伝などの影響もあるといわれますが、骨量を測ったり骨粗鬆症などの原因を知って骨折予防をすることが大切です。
骨粗鬆症の原因となるもの
干しエビ、煮干し、桜エビ、ひじき(干し)、ゴマ、パルメザンチーズ、えんどう豆(塩豆)などに多く含まれています。
1日に850mgを摂取目標に・・・。
ビタミンDはあんこうの肝、いわし、にしん、しらす干し、サケなど魚に多く含まれていますね。
ビタミンKは、ひきわり納豆、納豆や鶏肉の皮そして、カットわかめ(乾燥)やのり、ひじきなどの海藻類に多く含まれています。
こんにちは、だいぶ涼しくなり過ごしやすく、秋を感じる季節となりました。
これからの季節は食べものもおいしく感じられ食欲の秋ともいわれる季節ですね。
そのおいしいものを食べるために必要な力といえば舌です。
咀嚼(そしゃく)と嚥下(えんげ)に必要な舌の筋肉、咀嚼筋、側頭筋など年を重ねるとともに老化します。
*咀嚼(そしゃく)は、食べものを歯で咬み、粉砕すること。*嚥下(えんげ)は、口腔から胃まで運ぶ運動。
舌の筋肉、咀嚼筋、側頭筋などが衰えたなぁと感じられる兆しはどんなことなのでしょうか・・・?
これらが咀嚼や嚥下機能の低下のサインです。では、食べるための機能の老化予防法はあるのでしょうか・・・?あるんです・・・。
「タ・カ・パ・ラ」と大きな声で繰り返すことは、舌の異なる動きと口の周りの筋肉を刺激するのに効果的なのだそうです。ぜひ、舌の老化予防に、お口の体操として、「タ・カ・パ・ラ」体操をおススメします。
「タ・カ・パ・ラ」「タ・カ・パ・ラ」・・・・と大きな声で繰り返すだけですと、あきれてしまうので私は替え歌で、タカパラ体操をしています。
カエルの歌でタカパラ体操をするのがおススメですょ。
舌の筋肉も鍛えてみましょう。
関連リンク:筋肉と声帯の老化