紫外線の基本、しくみ
太陽から降り注がれる太陽光線は光の波長により、紫外線、赤外線、可視光線などに分けられます。
紫外線のピークはというと、3月から10月ぐらい・・・夏は強く冬は弱まるように季節によって紫外線の量はちがいます。
冬でも紫外線ケアは必要ですが、3月ぐらいから紫外線の量が増加するので夏になってから紫外線対策をするのではなく早めのケアをしたいですね。
紫外線のピークは3月〜10月ぐらいですが、1日の中では紫外線の量が増加するのはいつでしょうか。
太陽光線の量が多くなるのは太陽に位置が高くなるというお昼前後ですので、紫外線の量もその時間に増えます。
3種類のUV
紫外線は波長によりUV-A、UV-B、UV-Cと、UVの種類は3種類あり、肌のトラブルなどの原因になるのはUV-A、UV-Bです。
- UV−A波
- UV−B波
- UV−C波
波長が長く肌の真皮まで届きコラーゲンを破壊し、シワ、たるみや肌の弾力を失ってしまう原因となります。
曇りの日でもあまり量が変わらず、ジワジワと肌に浸透してしまいます。
一部がオゾン層に吸収されるが一部は地表に到達する。
肌の表皮まで届き、エネルギーが強く、皮膚や眼に有害な紫外線ですね。
いちばん波長が短く、オゾン層で吸収されて地表には到達しないのだそう。
紫外線対策
紫外線対策の前にSPF、PAについて再確認してみましょう。
SPF⇒紫外線のUV−Bにより肌が赤くなるのをどのぐらい防ぐかを示す、紫外線防御効果を表す数値ですね。
PA⇒+、 ++ 、+++、 ++++の4段階に分かれていて+が多いほど紫外線UV−Aを防ぐ効果が高くなりますよね。
紫外線対策というと日焼け止めクリームを塗りますが、ただ単に塗るだけでは紫外線防御効果は高まりません。
ぬり方が雑、ぬる量が少ない、時間がたつと崩れるなど塗り方によってSPF、PAの数値どおりの効果が得られないこともありますね。
ではどうすれば?
一度塗って肌になじんだらもう一度塗る、重ねぬりをしましょう。
日焼け止め→ファンデーション→パウダーとミルフィーユ塗りで紫外線を防御しましょう。
紫外線防止用のサングラス、日傘、帽子なども紫外線対策アイテムでしょう。
しかし日傘をさせば紫外線を完璧に防げるというものではないですね。
日傘は上からの紫外線は防げますが、地表からの反射光により紫外線ががいろんな角度から攻めてくるので、日焼け止めは欠かせませんね。
ご存知かと思いますが、日焼け止め、下地、ファンデーション、パウダーなどはもちろんSPF表示のものを使用して、ミルフィーユ塗りで紫外線防御効果を高めたいですよね。
春秋冬の日常生活の散歩やお買い物などの外出にはPA+、++、そしてSPF10〜30など吸収剤無配合の品を。
夏の外出など日常生活にPA++〜+++、SPF20〜40、夏の屋外でキャンプやスポーツなどの場合はPA++++、SPF40、50ぐらいを目安にしたいですね。
光老化について
皮膚は体温調節をしたり、ばいきんの侵入を防いだり、汗腺、皮脂の分泌、温覚、痛覚、冷覚など神経細胞の感覚点を感知する働きをします。
加齢とともに、体温調節機能が落ちてくるので日射病や脱水などにも気をつけましょう。
皮膚の老化の原因で注目されているものは紫外線です。
紫外線は免疫力低下や、皮膚細胞を傷つけたり、皮膚がんや白内障の原因となることもあるといわれています。
紫外線A波(UV−A)はコラーゲン線維やエラスチン線維を切断して変形させてしまいますし、紫外線B波(UV−B)はコラーゲン線維を壊してしまいます。
また、シワやたるみの原因は、肌のうるおいを保つために欠かせないヒアルロン酸の減少など加齢によるところもあるのだそうですが、紫外線を浴びてしまうと肌のハリを失い、たるみや深いシワが出来てしまうといわれていますね。
紫外線による深いしわやたるみは、だだの自然老化とは違う光老化と呼ばれているのだそうですよ。
光老化は怖いですが、骨や筋肉を作るためには、紫外線は欠かせないものでもあるんですよね。
紫外線の基本やしくみを知り紫外線を防御したいですね。
関連ページ
- 血管老化度チエック
- 病気や老化予防には血管の健康が大切といわれています。このページは血管を健康に維持することについて記しています。
- トラミー(旧レビューブログ)
- コスメ商材、美容商材、食品、日用品などの新商品や、人気商品、など、テレビやお店で見たことがあるものや、特別のイベントに参加など、無料で提供、体験できる体験型サイト・トラミーのご紹介ページとなります。
- ドライスキン原因と対策
- ドライスキン原因と対策 関連についてのページとなります。
- 毛穴の目立つ原因と対策
- あなたは毛穴ですぐに思い浮かぶのはどこですか?毛穴は小鼻のまわりに、ほおのところに、額に、いろんなところに現れ目立ちます。あらわれてほしくない毛穴についてのページとなります。
- 食生活で老化予防
- 食生活で老化予防についてのページとなります。
- 酵素とヒートショックプロティンの関係
- 酵素とヒートショックプロテイン(HSP)についてのページとなります。
- 良質の睡眠とれていますか?
- 睡眠と美肌の関係、良質な睡眠と食事、睡眠とホルモンの関係などについてのページとなります。
- 肌の回復を助けてくれるプラセンタ
- 肌や身体にパワーを与えてくれるというプラセンタについてのページとなります。
- 酵素チャージでキレイになろう!
- 人が生きてく上で大切な成分である酵素 についての記事ページとなります。
- 紫外線に負けない肌対策
- 肌の外側から、肌の内側から、肌の表面からの紫外線対策についてのページとなります。
- 紫外線対策
- 紫外線対策についての記事ページとなります。
- キレイでいるための睡眠
- キレイでいるための睡眠のページとなります。
- セラミドってなに?
- セラミドについてのページとなります。
- ローヤルゼリーとは?
- ローヤルゼリーについてのページとなります。
- ダイエットにも美肌にもよい雑穀
- ダイエットや美肌作りにもよいという雑穀についてのページとなります。
- いつまでもきれいでいるための栄養素
- いつまでもきれいでいるためにはバランスよく栄養を摂ることだといわれています。意識して摂りたい栄養素についての記事ページとなります。
- コラーゲンは本当に必要な成分なの?
- 肌や身体に欠かせないといわれるコラーゲンについてのページとなります。
- オリーブライフ
- オリーブライフについてのページとなります。
- ほうれい線を作らない
- ほうれい線についての記事ページとなります。
- AGEを減らす工夫
- 皮膚の老化の原因のひとつであるAGEについてのページとなります。
- 口元の老化予防
- 口元の老化予防についてのページとなります。
- 加齢による睡眠の変化
- 加齢による睡眠の変化についてのページとなります。
- 心の老化予防
- 心の老化予防についてのページとなります。
- 耳と目の老化
- 耳鳴り、高い音が聞き取れないなど耳の老化と、老眼、白内障など眼の老化についてのページになります。
- 筋肉と声帯の老化
- 筋肉と声帯の老化についてのページとなります。
- ロコモティブシンドローム
- ロコモティブシンドロームについてのページとなります。
- 骨の老化
- 骨の老化についてのページとなります。
- 歯の老化よりもっと怖い感染症
- 歯の老化よりもっと怖い虫歯、歯周病などの感染症についてのページになります。
- 舌の老化予防
- 舌の老化予防についてのページとなります。
- 年齢太り?
- ダイエットをしても、年齢を重ねるごとにやせにくくなってきていませんか?脂肪を効率的に燃やしてくれるというアロニアについてのページとなります